● お問合せ   ● 案内図   ● 用語   ● リンク

●TOP
●工業会の紹介(会員一覧)
●日本有機過酸化物工業会の活動


有機過酸化物の紹介
●有機過酸化物とは?
●有機過酸化物の歴史

●有機過酸化物の使用分野
1.重合開始剤として
2.硬化剤として
3.架橋剤として
4.その他の使用法
    1)ポリプロピレンの成形性向上剤
    2)グラフト化剤として
    3)その他
 
● 市販されている有機過酸化物の種類と構造

有機過酸化物の特性と安全対策
●有機過酸化物の特徴的な性質
1.熱分解
2.燃焼性
3.異物との接触による分解
4.摩擦・衝撃による分解
5.酸化性

●有機過酸化物の構造と希釈剤による特性変化

●有機過酸化物の取扱いルールと
  安全のためのガイドライン 
1.輸送、取扱い、貯蔵時の重要な4つの管理項目
    1)温度管理

    2)異物管理
    3)密閉度の管理
    4)量の管理
2.漏洩対策

3.廃棄物の処理
    1)焼却処理
    2)加水分解法
    3)樹脂硬化法

4.防火/消火
5.衛生上の注意
    1)皮膚に付いた場合
    2)目に入った場合
    3)誤って飲み込んだ場合
6.その他の注意事項
    1)衝撃注意
    2)空容器

7. 危険物輸送に関する国連勧告
    (モデル規則より)
     有機過酸化物の定義および一般規定
     有機過酸化物の特性、分類

     有機過酸化物分類の原則
     有機過酸化物の温度管理要件、鈍性化
    (試験方法および判定基準のマニュアルより)
     目的、適用範囲、予備手順

     試験方法の適用、分類手順
     有機化酸化物の分類、試験の種類
     有機過酸化物の分類とフローチャートスキーム
    3)テストシリーズの概要
     (A 、B、 C、D、
E、F、G、H)
8. 有機過酸化物の事故防止対策資料
  1)メチルエチルケトンパーオキサイドの分解・
  火災事故の推移およびその原因と事故防止対策
  2)有機過酸化物の分解・火災事故の推移および
  重合開始剤用途における事故原因とその防止対策